~基礎学力の定着と自ら学ぶ姿勢を育む~


基礎学力の徹底と自ら学ぶ姿勢を育む
朝学習
朝学習では英語・数学・国語の基礎学習だけでなく、大学受験や英語検定でのCBT※対策として、キーボード入力を身につけます。中学1・2年ではローマ字入力でのタイピングと日本語の文章入力を練習します。中学3年では自分の好きな英語の歌の歌詞や、英語の本の文章を題材にして英文の入力を練習し、タイピングで英語のチャットができるようにします。
※CBT(computer based testing)=コンピューターを用いるテスト形式のこと

あしあと
長期休暇講習
スタディサプリの活用
受験英語特訓講習

英語教育

英語を学び、異文化への関心を育む
教養を高め、国際社会への関心を育む
※帰国生には状況に応じて「取り出し授業」を行っています。

数学教育

興味・関心を引き出す取り組み
高い進路目標を見据えた先取り学習

国語教育

成長段階に応じた国語力の定着を推進
多様な大学入試に対応できる体制

使用教材(一部)

英語
BRIDGE(オリジナル教材)

数学
ニューマイスター

TERAKOYA(学習支援センター)
令和元年度より中学1・2年生を対象に週2日実施していた「チューター制度」を拡大して、毎日放課後にチューターを配置して全学年の生徒の学習を支援する“TERAKOYA”を設置しました。
“TERAKOYA”に常駐するチューターは、東京工業大学、横浜国立大学、横浜市立大学、東京理科大学、上智大学などの大学生・大学院生なので、授業の補習的な基本的な内容から、大学受験に向けた勉強まで対応してくれます。また、生徒にとっては身近なお兄さん、お姉さん的存在であり、勉強の質問だけでなく学校生活の相談にも乗ってくれます。
そんな“TERAKOYA”の中で、中学1・2年生を対象として、中学生のうちにしっかりとした学習習慣と基礎学力を身につけるための新たな取り組みが始まっています。
生徒たちが1人1冊学習予定表を作成し、毎週1回、中学専門チューターが授業で使用している数学と英語の副教材(問題集)の学習が予定通り(目標のページまで)進んだかのチェックをするシステムです。
このシステムは、教科担当の教員とも連動しているので、授業で学んだの内容を定着させることにもつながっています。
もちろん、学習を進めているうちに、わからないところや疑問に思うところがでてきます。そういう時はチューターに、どんどん質問することができます。 毎日の学習を積み重ね1冊問題集を終わらせるころには、日々の努力の成果が、成績の向上とわかる喜び、そして自信という実を結ぶはずです。



2020年2月19日 (水)

Success Club
予備校に行かなくても難関大学合格を得るための自学自習を後押しする制度です。無料で誰でも参加できます。定期的な面談を軸にして、大学生チューターがしっかり個別学習サポートしてくれます。
今年度は導入年度ということで、まず高1・高2生は前期に全員にチューター面談を行い、後期は希望者が面談を継続しました。さらに生徒達が「クラブ」としての帰属意識を持ち、学習に取り組めるよう、1月以降、コンセプトを見直し、「新Success Club」として再スタートする予定です。予想を大きく超え、30名以上が登録しました。
チューターも数年前までは高校生。教科の質問に答えてくれるだけでなく、どんなことで悩み、どう乗り越えてきたのか、といったリアルな話が生徒達の道しるべになっています。


Success 塾
有料の放課後校内予備校です。有料といっても、1回あたり500円。講師には有名予備校講師や英検準1級審査員の経験者もいて、安価でありながら実りある講座を設置しました。
今年度、前期は英語と英検対策、後期はこれに数学が加わりました。大学受験の鍵となる教科をメインに1講座5名の少人数から開講しています。
Success塾 講座名
教 科 | 講座名 |
英 語 | 高3上級英語読解 |
高3共通テスト筆記対策演習 | |
高2上級英語 | |
高2標準英語 | |
高1発展英語 | |
高1基礎英語 |
教 科 | 講座名 |
英 検 | 英検準1級 ※中1~高2対象 |
英検2級 ※中1~高2対象 | |
数 学 | 数学Ⅰ・数学A ※高1~高2対象 |
数学Ⅱ・数学B ※高1~高2対象 |