【中学2年生】鎌倉校外学習
10月24日(金) 中学2年生は鎌倉での校外学習を行いました。
校外学習の目的は以下の2点です。
①鎌倉の歴史やゆかりの人物について、建築や遺構を通して学ぶ。
②集団を自分たちの判断で運営する力を培う。
「源頼朝」「足利尊氏」「北条氏」「日蓮」「鎌倉五山」「鎌倉七福神」といった鎌倉にゆかりの人物や鎌倉を代表的する寺社をテーマにした6班に分かれ、班ごとにコースを決めて自主行動を行いました。
当日は朝の天気予報でも「晴」予報だったのですが、とても寒く怪しい雲行きに加えて、横須賀線が大幅に遅延するというハプニングに見舞われる波乱のスタートとなりました。幸い予定の電車に乗り遅れた生徒はいなかったので、遅延した電車が到着次第、約30分遅れで校外学習を開始することができました。
傘なしで歩けた時間帯もありましたが、予報に反して土砂降りになる時間帯もあり、昼食をとる場所を見つけるのも一苦労という中、事前の下調べの成果もあり、道に迷ったり大幅に時間に遅れたりすることもなく、班の仲間と協力しながら予定のルートを見学してくることができました。
今後、見学してきた内容をベースに、各班のテーマに沿った寺社や人物への学びをさらに深めてパワーポイントにまとめ、中学1年生の前で発表する予定です。
[源頼朝班]
鎌倉駅→教恩寺→本覚寺→大巧寺→(段葛)→鶴岡八幡宮→銭洗弁財天→佐助稲荷神社
途中、寒さで体調不良になった生徒が出ましたが、みんなで協力して適切に対応し、最後までしっかりと参拝することができました。
[日蓮班]
鎌倉駅→龍口寺→妙本寺→安国論寺→長勝寺→妙法寺
安国論寺の富士見台で昼食の予定でしたが、雨がひどくなり困っていたところ、住職の方が特別に本堂の縁側を昼食場所に提供してくださいました。(お菓子までいただいたそうです。安国論寺の皆様、本当にありがとうございました。)
[足利尊氏班]
北鎌倉駅→長寿寺→宝戒寺→瑞泉寺→浄妙寺→報国寺
徒歩での移動距離が長く、住宅街の中を歩く経路なので大変でしたが、庭園のきれいなお寺ばかりのコースなので古都鎌倉の秋の風情も楽しみながらの見学になりました。
[鎌倉七福神班]
浄智寺→鶴岡八幡宮(旗上弁財天)→宝戒寺→妙隆寺→本覚寺→長谷寺→御霊神社
七福神を巡るコース。(ですが、鶴岡八幡宮で引いたおみくじは「凶」だったとか…。)心を込めて参拝してきたのでたくさんのご利益がありますように。
[鎌倉五山班]
円覚寺→浄智寺→建長寺→寿福寺→浄妙寺
昼食場所に予定していた公園が降雨のために使用できず、若干予定を変更しましたが、鎌倉に数多くあるお寺の中でも格式の高いお寺を巡るコースで、どこも境内が広く見どころ満載でした。
[北条氏班]
円覚寺→東慶寺→明月院→建長寺→宝戒寺→東勝寺跡
円覚寺の拝観券は一人ひとり模様が違っていることに気づき、思わず記念写真を撮影。最後に鎌倉幕府滅亡の地を訪ね、北条氏の栄枯盛衰に思いをはせました。
